センゴクアラジンで楽しむおうち縁日
2
今年はお祭りに行けなかったので、センゴクアラジンのカセットコンロシリーズを使用しておうち縁日を楽しみました。kama-doやプチパンがあれば縁日の屋台メニューも簡単に楽しみながら作れるのでいい思い出にもなりますよ!
センゴクアラジンで縁日メニューを楽しむ
ここ数年、社会情勢的にも暑さ的にもお祭りに行けていない。
今年もお祭りに行けなく夏が過ぎてしまいそうなので、お家で「お祭りごっこだ!」と子供と縁日メニューを作ることに。
ここで活躍するのがセンゴクアラジンのカセットコンロシリーズ2種『kama-do(ツーバーナー)』と『プチパン』。
オプション品も含めて縁日メニューに最高にマッチするので紹介していきたいと思います。
今年もお祭りに行けなく夏が過ぎてしまいそうなので、お家で「お祭りごっこだ!」と子供と縁日メニューを作ることに。
ここで活躍するのがセンゴクアラジンのカセットコンロシリーズ2種『kama-do(ツーバーナー)』と『プチパン』。
オプション品も含めて縁日メニューに最高にマッチするので紹介していきたいと思います。
kama-doと極厚プレートで作るあの料理
『kama-do(ツーバーナー)』とオプション品の『極厚プレート』で作るのは『焼きそば』。
お祭りと言えば『焼きそば』のイメージが強く、必ず食べていました。
歩いているときに食欲をそそるソースの香りにつられてしまうんですよね。(笑)
そんな屋台の味や雰囲気を叶えてくれるのが『kama-do(ツーバーナー)』と『極厚プレート』です。
お祭りと言えば『焼きそば』のイメージが強く、必ず食べていました。
歩いているときに食欲をそそるソースの香りにつられてしまうんですよね。(笑)
そんな屋台の味や雰囲気を叶えてくれるのが『kama-do(ツーバーナー)』と『極厚プレート』です。
屋台の焼きそばも大きな鉄板で焼いていますよね。
お家でも、この大きな『極厚プレート』で作るからたまらないんです!
雰囲気もあり、尚且つ鉄板で作る料理の美味しさが良いんですよね。
左右で火力の調整ができるので、片方は弱火で野菜を、もう片方は中火でお肉を、なんて使い方もできます。
お家でも、この大きな『極厚プレート』で作るからたまらないんです!
雰囲気もあり、尚且つ鉄板で作る料理の美味しさが良いんですよね。
左右で火力の調整ができるので、片方は弱火で野菜を、もう片方は中火でお肉を、なんて使い方もできます。
『極厚プレート』があることで屋台感も増して雰囲気もあり
子供と『いらっしゃい、いらっしゃ~い』と言いながら作っていました。(笑)
『極厚プレート』は調理をしていると周りも熱くなるのでお子様と一緒に作られる際は、注意してくださいね。
子供と『いらっしゃい、いらっしゃ~い』と言いながら作っていました。(笑)
『極厚プレート』は調理をしていると周りも熱くなるのでお子様と一緒に作られる際は、注意してくださいね。
『焼きそば』は、シンプルにソースと塩コショウのみで作りました。
子供も食べるのでちょっと味薄目にしています。
個人的にはソースたっぷり派です。(笑)
フードパックがあると屋台感が増して雰囲気も良いのでオススメです。
子供も食べるのでちょっと味薄目にしています。
個人的にはソースたっぷり派です。(笑)
フードパックがあると屋台感が増して雰囲気も良いのでオススメです。
縁日メニューでもう一品欠かせない料理
縁日メニューで焼きそばともう一品欠かせないのが『たこ焼き』
関西人なのもありお祭りでは、『たこ焼き』も欠かせない一品です。
プチパンのオプション品の『えくぼプレート』で『たこ焼き』を作りたかったのですが購入が間に合わなかった為、今回は『kama-do(ツーバーナー)』の片方に自宅にあった鉄板たこ焼き器をのせて作りました。
『たこ焼き』もシンプルに蛸と天かすだけ。
紅ショウガとネギは子供に拒否されました(笑)
関西人なのもありお祭りでは、『たこ焼き』も欠かせない一品です。
プチパンのオプション品の『えくぼプレート』で『たこ焼き』を作りたかったのですが購入が間に合わなかった為、今回は『kama-do(ツーバーナー)』の片方に自宅にあった鉄板たこ焼き器をのせて作りました。
『たこ焼き』もシンプルに蛸と天かすだけ。
紅ショウガとネギは子供に拒否されました(笑)
『たこ焼き』を返すのって難しいなと実感。
関西人ですが初めて自宅で焼きました。(笑)
子供と四苦八苦しながら作っていましたがそれもまた良い思い出になります。
『えくぼプレート』はフッ素加工がしてあるのでひっくり返しやすいと思います。
ベビーカステラなども作れると思うので、また購入して作ってみたいと思います☺
関西人ですが初めて自宅で焼きました。(笑)
子供と四苦八苦しながら作っていましたがそれもまた良い思い出になります。
『えくぼプレート』はフッ素加工がしてあるのでひっくり返しやすいと思います。
ベビーカステラなども作れると思うので、また購入して作ってみたいと思います☺
プチパンで簡単にできる最後の一品
『プチパン』のプレートには、セラミック加工がされているのでくっつきにくく使い勝手が良い。
その特性を活かして作る料理は、『はしまき』
皆さん『はしまき』ってご存知でしょうか?
西日本では定番の屋台グルメなのですが、関東ではあまり知られていない料理みたいです。
『はしまき』は、お好み焼きを薄くして、お箸でくるくる巻いて食べやすくしたものになります。
お祭りに行けば、必ず買うメニューの一つ!
今回は、たこ焼き生地で作っています。
生地を薄く広げてお好みの具を散らします。
具材はチーズと天かす。
割り箸を割らずに挟んでくるくる巻いたらでき上がり!
お好みでソースやマヨネーズ等をかけてください。
キャベツや豚肉挟んでお好み風や明太子等を入れても美味しいと思います。
その特性を活かして作る料理は、『はしまき』
皆さん『はしまき』ってご存知でしょうか?
西日本では定番の屋台グルメなのですが、関東ではあまり知られていない料理みたいです。
『はしまき』は、お好み焼きを薄くして、お箸でくるくる巻いて食べやすくしたものになります。
お祭りに行けば、必ず買うメニューの一つ!
今回は、たこ焼き生地で作っています。
生地を薄く広げてお好みの具を散らします。
具材はチーズと天かす。
割り箸を割らずに挟んでくるくる巻いたらでき上がり!
お好みでソースやマヨネーズ等をかけてください。
キャベツや豚肉挟んでお好み風や明太子等を入れても美味しいと思います。
センゴクアラジンのアイテムを使った縁日メニューの完成
ラムネも添えて縁日メニューの完成~!
全部ソースですが、これぞって感じがしますよね☺
今回は、子供が嫌がるので紅ショウガはのせてないですが、個人的には紅ショウガをのせるのが好きです。
『焼きそば』『たこ焼き』はもちろん美味しいのですが、『はしまき』が一番良かったと子供にも好評でした!
ちょっとアレンジを加えてみても楽しいし、子供と一緒に作ると思い出にもなるので、夏が終わる前に是非やってみてくださいね!
暮らしにもアウトドアにもアラジンが合って良かったと日々感謝してます。
これからも長く楽しく愛用したいと思います。
全部ソースですが、これぞって感じがしますよね☺
今回は、子供が嫌がるので紅ショウガはのせてないですが、個人的には紅ショウガをのせるのが好きです。
『焼きそば』『たこ焼き』はもちろん美味しいのですが、『はしまき』が一番良かったと子供にも好評でした!
ちょっとアレンジを加えてみても楽しいし、子供と一緒に作ると思い出にもなるので、夏が終わる前に是非やってみてくださいね!
暮らしにもアウトドアにもアラジンが合って良かったと日々感謝してます。
これからも長く楽しく愛用したいと思います。
今回使用した商品はこちら
今回の使用したアラジン商品は下記からご購入できるので、気になった方は是非チェックしてみてくださいね。
個人的には『kama-do(ツーバーナー)』と『極厚プレート』の組み合わせが一番のお気に入りです!
個人的には『kama-do(ツーバーナー)』と『極厚プレート』の組み合わせが一番のお気に入りです!

- @ゆーさん。暮らしとアウトドア
- 暮らしとアウトドアが好きで、 お家時間もアウトドアも楽しむ『暮らしとアウトドア』の事をYouTubeやブログにて発信しています。 コーヒーが好きで自家焙煎珈琲を毎日楽しんでます。 ハマると趣味の域を超えてしまうのが悩み。(笑)
commentコメント投稿
@アラジン社員
ゆーさん。暮らしとアウトドア さん。
大人になっても縁日を見るとなんだかわくわくしてきますよね♪
ソース好きな関西人にはたまらない料理たち!
たまには屋台グルメをお家で楽しむのもいいですね。
Outdoor / 2025.09.26
お家でもアウトドアにも!?実は一番便利かも
今まで基本的にアウトドアでのギアとしてアラジンの商品を使用していましたが、意外にも今回初めて使用した「グラファイト ミニグリラー」が想像以上に使うシーンが多く気に入っています。 今回は、どんなシーンでも使うことができるグラファイトミニグリラーの魅力をお伝えしたいと思います。
Kitchen / 2025.07.29
グラファイトオーブンレンジで作る、しっとり濃厚簡単バスクチーズケーキ
我が家にきてから毎日活躍しているグラファイトオーブンレンジ。 今回は、グラファイトオーブンレンジを使ってから時短で作れるようになった、大好きなバスクチーズケーキの簡単な作り方をご紹介します。
Kitchen / 2025.06.05
朝のトーストも他の料理もこれひとつで叶ってしまう!アラジンの「グラファイトオーブンレンジ」を使ってみた
今回は、アラジンから新しく登場した「グラファイトオーブンレンジ」をモニターさせていただいたので、その使用感や特徴を暮らし目線でレビューしていきたいと思います。普段のごはん作りがちょっと楽しくなる、そんな一台でした。
Kitchen / 2025.03.19
アラジンのコーヒーブリュワーで楽しむ極上の一杯☕️魅力と気になる点をレビュー
アラジン展で気になっていたコーヒーブリュワー。 ついに我が家へやってきました。 コーヒー好きな私が実際に使ってみた感想を忖度無しに記載させていただきます!


