乗せてる姿が良く似合う!ブルーフレームクッカー!
4
アラジンの名作、ブルーフレームヒーターが進化!背丈を低くし、五徳を装備。ついつい何かを乗せたくなる?!(笑)
永遠のスタンダード

我が家の玄関を開け見通した先にあるのが、
一昨年新たに発売となったブルーフレームクッカー。
遊びのお誘いに来た息子のお友達が
「あ!俺の家のと同じストーブ!!」と。
また、別の日に家に来たママ友さんも、
「うちもアラジンのストーブ使ってる!」と。
ここ南国の奄美大島にもアラジンユーザーがちゃんと存在していることを確認できました(笑)
さすが、永遠のスタンダード!
一昨年新たに発売となったブルーフレームクッカー。
遊びのお誘いに来た息子のお友達が
「あ!俺の家のと同じストーブ!!」と。
また、別の日に家に来たママ友さんも、
「うちもアラジンのストーブ使ってる!」と。
ここ南国の奄美大島にもアラジンユーザーがちゃんと存在していることを確認できました(笑)
さすが、永遠のスタンダード!

アラジンメイトの中ではブラックカラーを使っている方が多いですが、私はもちろん、安定のホワイトカラーを選びました!
全周ガラスタイプはどこから見ても炎が確認できるというメリットがあるけど、私はやっぱり丸窓から覗く青い炎が好きです♡
全周ガラスタイプはどこから見ても炎が確認できるというメリットがあるけど、私はやっぱり丸窓から覗く青い炎が好きです♡

背丈が10cmほど低くなり、五徳と汁受けが装備され、ストーブとしてだけでなく、クッカーとしての利便性を追求。コンパクトになった分、積載も楽なのでキャンプでの使い勝手もマル。
中でも、私の1番のお気に入りポイントはココ。
今までのブルーフレームでは四角だった底板の部分が円形へ。めっちゃ可愛い…♡(←え?そこ?!)
中でも、私の1番のお気に入りポイントはココ。
今までのブルーフレームでは四角だった底板の部分が円形へ。めっちゃ可愛い…♡(←え?そこ?!)

使い方は、今までのブルーフレームと同様。
ダイヤルを回して芯を出し、そこに点火。
筒を被せたら、綺麗なブルーの炎になるように調節。
コンパクトになったけど火力は変わらず。高効率・低燃費を実現し、最大燃焼時間はなんと18時間。
給油の回数が減るのは本当にありがたい!
ダイヤルを回して芯を出し、そこに点火。
筒を被せたら、綺麗なブルーの炎になるように調節。
コンパクトになったけど火力は変わらず。高効率・低燃費を実現し、最大燃焼時間はなんと18時間。
給油の回数が減るのは本当にありがたい!
愛してやまない、レバーパテ

私の得意料理のレバーパテ。
丁寧に下処理した鶏レバーと、たっぷりの香味野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、赤ワインとお好みのハーブで汁気がなくなるまで煮込む。
丁寧に下処理した鶏レバーと、たっぷりの香味野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、赤ワインとお好みのハーブで汁気がなくなるまで煮込む。

だいたい40〜50分煮込むんですが、ブルーフレームクッカーなら暖房のついでなので、省エネ。ストーブの近くには必ず誰かしらいるし、うっかり焦がしちゃうなんてこともなし!

汁気がなくなるまで煮込んだら、粗熱をとったあとバターと生クリームを加えながら、フードプロセッサで撹拌。
いや、ほんっとに美味しいんですよ、コレ。
バケット1本余裕でなくなっちゃうくらい、子供達も私もこのレバーパテが大好き♡
いや、ほんっとに美味しいんですよ、コレ。
バケット1本余裕でなくなっちゃうくらい、子供達も私もこのレバーパテが大好き♡
奄美の郷土料理、鶏飯(けいはん)

続いて、奄美大島の郷土料理、鶏飯。
ほかほかのご飯の上に具を乗せて、鶏がらスープをかけて、お茶漬けのように食べる料理なんですが、知ってますかー??
このスープ、鶏ガラを12時間コトコト煮て作るんです。
長時間煮るのはガス代(電気代)が気になるところですが、このブルーフレームクッカーにおまかせすれば、ガス代はゼロ!
ほかほかのご飯の上に具を乗せて、鶏がらスープをかけて、お茶漬けのように食べる料理なんですが、知ってますかー??
このスープ、鶏ガラを12時間コトコト煮て作るんです。
長時間煮るのはガス代(電気代)が気になるところですが、このブルーフレームクッカーにおまかせすれば、ガス代はゼロ!

コトコト煮込むと、こんな黄金色に輝くスープに!
味付けはなんと「塩」のみなんですよ!!!
レシピによってはお醤油などを加えるように書いてありますが、塩だけで充分なのよと、奄美のオカンに教えてもらいました。
この日も3杯おかわりして、お腹パンッパン(笑)!!!
味付けはなんと「塩」のみなんですよ!!!
レシピによってはお醤油などを加えるように書いてありますが、塩だけで充分なのよと、奄美のオカンに教えてもらいました。
この日も3杯おかわりして、お腹パンッパン(笑)!!!
冬にいつも作る、つき大根

大根が甘くなる冬に毎年作るのが、このつき大根。
細切りした大根と牛肉を出汁で煮て、お醤油・みりんで味付けして、更にコトコト煮込みます。
九州の甘いお醤油のお陰で、甘くて優しい味に。
甘いお醤油じゃない地域の方は、お砂糖を加えてみてくださいね。
細切りした大根と牛肉を出汁で煮て、お醤油・みりんで味付けして、更にコトコト煮込みます。
九州の甘いお醤油のお陰で、甘くて優しい味に。
甘いお醤油じゃない地域の方は、お砂糖を加えてみてくださいね。

日が経つにつれ、どんどん味がしみて美味しくなるので、大鍋で大量に作るのをおすすめします(笑)
ご飯の上にかけたり、お餅の上にかけたり、おうどんを入れるのもすごく美味しいです。
ご飯の上にかけたり、お餅の上にかけたり、おうどんを入れるのもすごく美味しいです。

休日の朝ごはんにももってこい。
朝からあったかいスープを飲むとカラダが温まりますよ。
七味をかけたり、すりおろし生姜を加えるアレンジもおすすめです。ネギは多めがマストです!
朝からあったかいスープを飲むとカラダが温まりますよ。
七味をかけたり、すりおろし生姜を加えるアレンジもおすすめです。ネギは多めがマストです!
たんかんのコンフィ

奄美でこの時期にたくさん出回るたんかん。
わざわざ買わなくても、色んな方からおすそ分けしてもらえることが多くて、たんかんだらけに。
薄くスライスして砂糖で煮詰めます。
瓶詰めにしておけば日持ちするので、ヨーグルトに乗せたり、ケーキやトーストに乗せていただきます♡
わざわざ買わなくても、色んな方からおすそ分けしてもらえることが多くて、たんかんだらけに。
薄くスライスして砂糖で煮詰めます。
瓶詰めにしておけば日持ちするので、ヨーグルトに乗せたり、ケーキやトーストに乗せていただきます♡
今年の冬のMVP!

今年の冬はすごく寒かったですね。
10度を下回らないと言われている奄美ですが、今年はあられも降りました!昨年2月の写真を見返すと、半袖を着ている日もあったのに…信じられない!
正直、奄美での出番はそれほどないのかなぁと思っていたブルーフレームクッカーでしたが、暖をとるのにも、調理にも大活躍してくれました。
10度を下回らないと言われている奄美ですが、今年はあられも降りました!昨年2月の写真を見返すと、半袖を着ている日もあったのに…信じられない!
正直、奄美での出番はそれほどないのかなぁと思っていたブルーフレームクッカーでしたが、暖をとるのにも、調理にも大活躍してくれました。

エアコンの暖房が苦手なわたしは、やっぱりストーブ派なんだなと再認識。エアコンのように乾燥しないし、上に何かを乗せていれば、暖房にも調理にも加湿にもなるので、一石三鳥。
今年の冬のMVPは
『ブルーフレームクッカー』に決まりっ!
⚠️注意⚠️
アラジンと月兎コラボのこのポット、
ブルーフレームクッカーの五徳との相性が悪いです。
乗せる際は、お気を付けください!
今年の冬のMVPは
『ブルーフレームクッカー』に決まりっ!
⚠️注意⚠️
アラジンと月兎コラボのこのポット、
ブルーフレームクッカーの五徳との相性が悪いです。
乗せる際は、お気を付けください!

- @autumn.1029
- こんにちは🙂第2期ではアウトドア部門でしたが、第5期はクッキング部門で活動させていただきます。お気に入りのアラジン製品で、「手抜きだけど映えるゴハン&おやつ」を届けしたいと思っています笑♡
commentコメント投稿
@アラジン社員
以前の記事にお写真で登場していたレバーパテ!
ブルーフレームクッカーで作れるのですね😲お洒落で美味しそう…♡
鶏飯もたんかんもどんなお味かとっても気になります👀
@autumn.1029
普段は時間がかかるし手間だなぁと思う料理も、ブルーフレームクッカーに乗せておくだけなので、ハードルが下がりますね❗️是非作ってみてください😊✨

Kitchen / 2024.12.11
おうち焼肉に革命を!噂の真相やいかに?!
“煙が出ない“と巷で噂のグラファイトグリラーを使って、おうち焼肉をしてみました!あの噂は本当なのでしょうか?(笑)

Kitchen / 2024.10.28
みなさん、こんにちは!
この度アラジン公式アンバサダー“Aladdin mate”に就任しました@autumn.1029ことAkinaです!どうぞよろしくお願いします。

Outdoor / 2022.09.21
アラジン史上最高性能!1台8役の実力者。
秋晴れの気持ちの良い日に『グラファイト グリル&トースター(フラッグシップモデル)』をベランダに出してベランピング。想像以上の高機能っぷりに感動しっぱなしの私でした。

Outdoor / 2022.07.30
レトロな見た目にハイテクなスペック、気品漂うあの逸品!
アラジンアイテムの中で最も高級感のある、あのアイテムが私の元へやって来てくれました♡開封の儀から、サイトデビュー、キャンプ場デビューまでの様子をご覧ください。